新次元の人間形成 ~ファウンダー ROSSCOとミロソリスト〜受講規約と約款

2022年5月20日 受講規約を更新しました。
更新内容を表示
受講規約

本カリキュラムの受講に際して、以下が規約となっております。


1受信設定に関して


お申込みの際の連絡先について

連絡先の誤入力や、メールの受信設定・電話の着信制限などによって生じる運営側からの連絡遅延・未達などに関して、ミロスアカデミーは一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

※ 迷惑メールのフィルターを設定されている方は、
@mirossinstitute.co.jp
@mirossacademy.com
を受信できるようにご設定ください。


2お支払いに関して


2.1お支払い期限

一括の場合と分割の前払い金に関しては第1回目講義実施日の10日前までに、分割の2回目以降は各講義実施日の10日前までにお納めください。

2.2キャンセルポリシー

  • 2.2.1ご契約を解除できる期間

    申込日を含め8日間となります。受講料支払いの有無に関わらず9日目からは中途解約となりキャンセルによる手数料が発生します。
  • 2.2.2お申込みを取り消される場合

    受講料支払いの有無に関わらず当該Webサイトのマイページ内『専用ページ』の《各種申請・お問合せフォーム》から申請ください。
  • 2.2.3変更手数料

    受講当日に『講義』の日程を変更される場合、以下の変更手数料が必要となります。
    変更対象の講義実施日の前営業日18時以降の連絡から当日扱いとなります。ご注意ください。
    ※ 1回の変更につき 2,750円(税込)
  • 2.2.4領収書について

    PayPal決済時にPayPalから発行される領収書が正規の領収書となりますので、そちらをご利用いただきますようお願いいたします。
    PayPal以外の決済で領収書が必要な方は各拠点窓口までお申付けください。

2.3セレクト受講のキャンセルポリシー

  • 2.3.1各講義実施前日まで

    振込手数料を差引き振込みにて全額ご返金いたします。
  • 2.3.2各講義実施当日

    受講料(税込)の50%と振込手数料を差引き振込みにてご返金いたします。
    ( 変更対象の講義実施日の前営業日18時以降の連絡から当日扱いとなります。ご注意ください。)
  • 2.3.3連絡無しの欠席

    受講料の100%いただきます。ご返金はいたしかねますので、予めご了承ください。
  • ※ 受講料をPayPal決済にてお支払いの場合はPayPalにてご返金いたします。
    ただしお支払日より一定期間を経過した場合は振込みでのご返金となります。
    ※ 弊社都合により講義を中止、順延する場合は、振込手数料の差し引き無しでご返金いたします。

3ご受講に関して


3.1受講スタイル

本カリキュラムは、インターネットを使用してのLIVE配信にて行います。ご受講は基本『ご自宅でのリモート受講』となります。

3.2受講の予約変更、遅刻欠席について

  • 3.2.1予約の変更・欠席

    予約変更・欠席等する場合は、講義実施日の3日前までに当該Webサイトのマイページ内『専用ページ』の《各種申請・お問合せフォーム》から、もしくはミロスアカデミーKobe officeまでお電話にてご連絡ください。TEL:050-3507-3226
    遅刻する場合も、同様にご連絡ください。
  • 3.2.2ご連絡なくご欠席の場合

    連絡無く欠席された場合、受講扱いとなりますのでご注意ください。
  • 3.2.3遅刻及び早退

    遅刻及び早退された場合、受講扱いとなり未受講分のフォローアップ設定はございませんので予めご了承ください。

3.3リモート受講の場合

  • 3.3.1Zoomアカウント取得について

    Zoomのアカウントが必須となりますので取得をお願いします。(アカウントは無料で取得できます) 【PDF資料】PCでZoomのアカウントを取得する方法
    【PDF資料】スマホでZoomのアカウントを取得する方法
  • 3.3.2Zoomサインインについて

    受講時は必ずご自身のアカウントでZoomにサインインしてからご参加ください。Zoomに入室した際、設定されている表示名が表示されます。
  • 3.3.3ウォーターマーク(透かし機能)使用について

    本カリキュラムでは、無断録画によるコンテンツの流出防止・著作権保護のため、ウォーターマーク(透かし機能)を使用します。Zoomへのサインインに使用したメールアドレスが受講中常に透かしとしてご自身の画面上に埋め込まれ映りますので予めご了承ください。

3.4拠点にお越しいただいての対面受講の場合

  • 3.4.1対面受講について

    対面受講はオプションとなります。
  • 3.4.2発信基地局について

    講師が発信する拠点はLIVE会場(以下発信基地局)となり、対面受講希望者をその会場の設定している会場定員内でお受けする場合がございます。発信基地局は講義ごとに変更となる可能性があります。
    ※ 緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置の発令等の社会情勢、並びに運営側の理由により、受け入れた対面受講予約をご自宅でのリモート受講に変更いただく場合がございます。
  • 3.4.3ご予約について

    ご予約は、決済が完了した方のみ可能となります。受付はその対象となる講義の1ヶ月前からとなります。当該Webサイトのマイページ内『専用ページ』の《各種申請・お問合せフォーム》からご連絡ください。
  • 3.4.4定員数について

    発信基地局となる会場ごとに定員数が決まっておりますので必ずご予約の上お越しください。
    ※ 事前予約なく当日お越しいただいた際、すでに定員に達している場合や運営上の理由によりお断りさせていただくことがございます。
    ※ 対面受講に関して希望者の人数が定員内の場合、ご連絡いただいた順に受付を行うことを基本とします。
  • 3.4.5変更の可能性について

    対面受講を行う発信基地局等に関して、やむを得ず変更が発生する可能性もあります。その場合は他の場所に発信基地局を移動して講義を行います。
    また、発信基地局での対面受講に関して、やむを得ずリモート受講に変更いただく可能性もあります。

4リモート受講に関して


リモート受講規約

以下のリモート受講規約も必ずお読みください。

  • ○ お申込みいただいたご本人のみご受講できます。ご本人以外の第三者の同席はご遠慮ください。
  • ○ 受講時は受講者ご本人だと特定できるような表示名への変更と、お顔出し(カメラオンの状態で)の上ご受講をお願いいたします。
  • ○ 仮装などによってご本人かどうかの判断ができない状態、また過度な露出などの乱れた服装でのご参加はお断りしております。
  • ○ Zoomアドレスの譲渡及び転載、配信内容の撮影・録音・録画や、使用された資料などの無断転載は固くお断りいたします。 不正ログインを発見した場合は、今後ご利用いただけなくなりますのでご注意ください。
  • ○ 食事や飲酒、喫煙などを行いながらの参加はお断りしております。
  • ○ 運転をしながらのご受講は、ハンズフリーであっても危険ですので、ご遠慮ください。運転以外でも、受講に適さない環境下でのご受講はご遠慮いただきます。
  • ○ 講師や運営担当者から受講に関してのお願いがある場合は、ご協力をいただきますようお願いいたします。
  • ○ サービス運用の妨げなど、当社が相応しくないと判断したお客様に関しては参加をお断りしたり、中途退室をいただく場合がございます。
  • ○ インターネット回線、通信機器などの環境は、お客様自身でご準備ください。また、お客様のご利用環境によっては受講いただけない場合があります。
  • ○ 通信料金は自己負担となります。データ定額・使い放題プラン以外の契約でインターネットに接続されている場合は、パケット通信料金にご注意ください。
  • ○ インターネット環境・ご使用機器の環境などによりご視聴いただけなかった場合のご返金は致しかねます。予めご了承ください。
  • ○ 開始時間に遅れた場合、及び途中退出後に再入室されなかった場合、その講義は受講扱いとなります。未受講分のフォローアップ設定はございませんので予めご了承ください。
  • ○ 記録用にレコーディングを行いますが、アーカイブ配信はございません。予めご了承ください。

『Zoom』の準備に関して


◎ スマホでの参加の場合

以下よりアプリケーションを事前にダウンロード・インストールしてください。

Zoom Cloud Meetings

Google Play で手に入れよう

アプリがインストール済みであれば、招待URL(参加用URL)にアクセスするだけで自動的にアプリが起動し参加できます。当講義はZoomサインイン必須のため、必ずアクセス前にサインインした状態であることをご確認ください。
アプリは最新の状態にアップデートをお願いいたします。

◎ PCでの参加の場合

ZoomアプリがなくてもZoomへの参加は可能ですが、事前にインストールしておくことでよりスムーズに参加できます。
Zoom公式サイトからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。

アプリがインストール済みであれば、招待URL(参加用URL)にアクセスするだけで自動的にアプリが起動し参加できます。
ご利用中のZoomアプリケーションを最新版に更新し、最新のバージョンであることをご確認ください。

◎ 招待URLアクセス時の表示の説明

[Zoom Meetingsを開きますか?]

➡ 招待URL(参加用URL)へアクセスすると一旦ブラウザでZoomのページが開き、[Zoom Meetingsを開きますか?]というダイアログが表示されるので[Zoom Meetingsを開く]ボタンをクリックします。

[ビデオ付きで参加]

➡ ビデオをオンにするか、オフにして参加するかを尋ねられます、[ビデオ付きで参加]を選んでクリックしてください。

[コンピューターでオーディオに参加]

➡ 「オーディオに参加」画面が表示された場合は[コンピューターでオーディオに参加]ボタンをクリックします。※利用環境によってこのオーディオに参加画面の表示がなく、次の画面に進む場合がありますが特に問題はありません。

◎ 推奨環境について

OS、ブラウザともに最新の安定バージョンでのご利用を推奨しております。詳しくはZoom公式の要件をご確認ください。

【Zoom】Windows、macOS、およびLinuxのシステム要件はこちら
約款

第1条(契約の成立)

  • ミロスアカデミー入学申込者(以下甲という)は契約書の内容及び以下の条項を承諾のうえ、本日、ミロスアカデミー(以下乙という)に対して入学の申込みを行い、乙はこれを承諾します。
  • Web申込みの場合、当該サイトから申込みを行った時点で契約は成立となります。

契約内容に関してはWebサイト内の当該カリキュラム専用ページを参照。

第2条(役務の提供及び対価の支払い)

  • 乙は甲に対し契約書記載の内容の役務を提供します。
  • 甲は、入学金、受講料、その他契約書に記載された金額を契約書の定める方法により乙の指定する期日までに支払うこととします。
  • お支払い期限は、一括の場合と分割の前払い金に関しては第1回目講義実施日の10日前までに、分割の2回目以降の支払いについては各講義実施日の10日前までに支払うこととします。

第3条(受講の方法)

インターネットを使用してのリモート受講を基本とします。
但し、発信基地局に関して乙の定める会場定員内で対面受講希望者を迎え対面受講できるものとします。

第4条(リモート受講について)

  • 本講座は、外部サービス「Zoom」を使用したリモートでの開催を基本として実施します。利用者は、以下の各号の事由を確認の上、申込みならびに受講するものとします。
    • 外部サービス「Zoom」にてアカウントを作成の上、サインインして受講すること
    • 通信環境が本サービスの利用に支障がないことを確認すること

    なお利用者は、外部サービスやアプリケーションの利用規約等に従って利用するものとします。当社は本サービスに関連して利用する外部サービスの安全性、または発生する利用料金について一切責任を負いません。本サービスの提供を受けるために必要な機器および通信環境等は、利用者の費用と責任において準備し維持するものとします。当社は、本サービスがあらゆる機器等に適合することを保証するものではありません。

  • お客様の受講環境に起因し、本コースの受講ができない場合、弊社はその責任を負わないものとします。
    • 第5条(指導の開始日)

      本契約において講義の開始日とは第一回目の役務提供の日とし、所定のコースにおいて指導がなされている限り、現実の受講の有無を問わないものとします。

      第6条(指導の実施場所)

      乙は乙の定める場所において講義の発信を行います。(以下発信基地局という)
      リモート受講者は、この発信基地局からインターネットを使って発信される指導を甲の設定した受講場所にて受講するものとします。
      発信基地局では乙の定めた定員内で対面受講希望者を迎え指導を行います。
      対面受講に関して希望者の人数が定員内の場合、連絡いただいた順に受付を行うことを基本とします。
      但し、対面受講を行う発信基地局等に関して、やむを得ず変更が発生する可能性もあります。その場合は他の場所に発信基地局を移動して講義を行います。
      また、発信基地局での対面受講に関して、やむを得ずリモート受講に変更いただく可能性もあります。
      甲は乙の推奨する受講環境で受講を行うものとします。

      第7条(契約期間と中途解約)

    • 指導を行う契約期間は、12ヶ月とします。但し、やむをえない事情により契約期間内に選択した指導カリキュラムの全行程を履修できない場合には、甲から所定の書面による申し出があれば最大6ヶ月延長できるものとします。
    • 延長の申し出なく期間満了となったものに関しては中途解約とします。
    • 弊社都合及び社会情勢等により指導ができなかった場合は、その期間分を指導の契約期間に追加します。
    • 第8条(入学申込み後の解約等)

      甲は本契約書の交付の日を含め8日以内は所定の書面によって申込みを撤回、又は契約を解除することができます。

      第9条(入学申込み後の撤回又は解除の方法)

      前条による申込みの撤回又は契約の解除は甲が申込みを撤回又は契約を解除する旨を記載した書面を乙宛に発送し、乙がこれを受理することにより成立します。
      ※ 申込日を含め8日以内の消印有効

      第10条(撤回又は解除後の前払い金の返還方法)

      前条による申込みの撤回又は契約の解除については、手数料は不要とし、乙が甲に対し損害賠償又は違約金の支払いを請求することはありません。
      既に代金又は対価の一部又は全部を支払っている場合は、速やかにその全額の返還を受けることができます。但し、乙の定める契約の申込みの撤回、又は解除が可能な期間内に既に役務の提供を受けた場合はその役務提供分の金額のみ差し引いての返金となります。
      ※ 甲の入金時に発生した振込手数料は返金の対象外となります。

      第11条(中途解約)

    • 乙は第7条本文に定める期間の経過後、甲から書面により契約の解除の申し出があった場合には、次の各号に掲げる場合に応じ、当該各号に定める額を超えない範囲で損害を請求できるものとし、それを超える前受金を受領している場合にはその超過額を返還するものとします。
      • 指導開始前である場合、契約の締結及び履行のために通常要する費用の額として2万円迄
      • 指導開始後である場合、提供した役務の対価および、5万円又は受講料全額から提供した役務の対価を差し引いた金額の20%に相当する金額のいずれか低い額
    • 中途解約において受講料の不足が生じた場合、その差額分をお支払いいただくものとします。
    • 乙の事情変更等に基づく中途解約にあたっては、解約手数料等を徴収しないものとします。
    • 返還金のある場合は、甲の指定する方法で30日以内に甲に返還するものとします。
    • 第12条(受講の予約変更、遅刻欠席について)

    • 甲は講義の予約を変更することができます。但し、受講日当日の変更については、変更手数料を乙に対し支払うこととします。変更の事由が災害、法定伝染病や指定伝染病等の罹患など、不慮の事態である場合はこの限りではありません。
    • 法定伝染病や指定伝染病等、対面での接触を保健所等の行政機関より制限された場合に関しては、その症状と行政機関からの指導があった証明を提出頂く等を乙が申しつける場合があります。
    • 講義の予約変更や遅刻及び欠席する際は、甲は必ず講義実施日の3日前までに乙宛に連絡をすることとします。
    • 連絡無しの欠席及び遅刻早退に関しては受講扱いとなります。
    • 第13条(著作権と禁止事項)

    • 乙が提供するコンテンツの著作権は、乙に帰属します。
      目的の如何を問わず、コンテンツの無断複製、無断転載、その他二次利用行為は国内及び国外の著作権法により禁止されています。
      これら禁止行為を発見した場合、然るべき法的措置をとるものとします。
    • 第14条(受講の停止)

      甲が受講時において、適切に講義を受講できない状態であると乙が判断した場合、また甲が他の受講者への受講の妨げになる行為、宗教・ビジネスなどへの勧誘などの迷惑行為を行った場合は、乙は甲の受講を停止することができるものとします。
      この場合の未受講に関して、乙は保障しないものとします。

      第15条(損害賠償)

    • 乙の施設又は業務の遂行に起因して、受講生等の第三者の生命、身体を害し、又は財産を損壊したことについて法律上の損害賠償責任を負うべき場合に、乙は相応の補償を行います。但し、次の各号に掲げる場合に関し、当該各号については一切損害賠償の責めは負いません。
      • 甲が他の受講者への受講の妨げになる行為、宗教・ビジネスなどへの勧誘などの迷惑行為を行った場合
      • 乙の管理下にない間に発生した事故
      • 乙の施設内において生じた盗難及び紛失について
      • 甲の、又は甲の近親者・知人等の能力・理解が深まらない・技術が向上しないことに起因する損害、精神的・心理的損害に関して
    • 乙の管理下における受講生の行為に起因する偶然な事故については、法律上の損害賠償に基づき受講生及びその法定監督義務者が解決にあたるものとします。
    • 第16条(紛争の解決)

    • 本約款に定める事項について疑義が生じた場合、その他本約款に関して争いが生じた場合は、両者協議の上、解決するものとします。
    • 本約款に定めのない事項については、民法その他の法令によるものとします。
    • 第17条(約款の内容変更)

      乙は必要に応じ本約款に定める事項に関し変更するものとします。
      その際は乙の定める方法により変更のあった旨の告知を行います。

【株式会社 ミロス・インスティチュート】
〒651-0086 
兵庫県神戸市中央区磯上通7-1-5 三宮プラザEAST 9階
TEL 078-891-6970
E-Mail info@mirossinstitute.co.jp